還暦の歴史

 実は、還暦の歴史は長く、還暦祝いが始まったのは、室町時代と言われています。 還暦とは、干支が60年たつとひと回りして、元にかえるところから、数え年で61歳を指す。「本卦(ほんけ)がえり」や「華甲(かこう)」とも呼ぶようです。
年齢の数え方として、昔は、数え年で年齢を表現していたのですが、現在は、満年齢を用いる事が多くなったことから、満60歳が還暦となったわけです。
干支がひと回りするというのは、どういうことなのか?
もともと干支は、十干と十二支を組み合わせた60を周期とした数で、十干は 「甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・癸」の10種類、十二支は 「子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥」の12種類、この2つを組み合わせて言うのが干支なのです。 組み合わせは、60種。覚えることはしなくてもよいとは思いますが、自分自身がどの干支になるのか?くらいは、把握しておくとよいかもしれませんね。

還暦のお祝いの意味

ちゃんちゃんこ

 還暦祝いの意味は、還暦を祝う祝宴のことで、還暦当日、赤い頭巾をかぶり、赤いちゃんちゃんこを着る風習が古くからありました。
還暦祝いは満60歳の誕生日に行なわれることが多いようです。
 なぜ 還暦には、赤いものを贈るのか?というと、赤いものは、魔よけの意味があり、60年を得て、赤ちゃんに還るという意味があるそうです。そのため、赤いものを贈ることが一般的になったようです。
還暦のお祝いは、赤いちゃんちゃんこと赤い大黒頭巾を着るというだけではなく、各地域によっては、頭巾、着物、羽織、帯、足袋の4つの赤い衣装で宮参りをするところもあれば、2つの大きな餅を配る所や、紅白餅に、大豆を入れた三日月形の豆餅を添えて配る所などもあります。ただ、基本的に、還暦のお祝いをするときは、親族を呼び、盛大に祝宴をひらくというのは、どの地域でも変わらないようです。
 ただ 現在では、あまり60歳の還暦祝いをそれほど盛大には行わないようです。なぜなら、今までなら、還暦である60歳は、長寿であり、それ以上長生きできる時代ではありませんでした。平均寿命の延びた現在では、還暦といっても、まだまだ現役です。そのため、長寿でのお祝いというよりも、人生の節目としてのお祝いの形になっているのです。

長寿のお祝い

還暦は、長寿のお祝いのひとつです。長寿のお祝いは、他にもありますので、確認してみましょう。

◆60歳(還暦):生まれた年の干支(暦)にもどることから
◆70歳(古稀):唐の詩人・杜甫の「人生七十古来稀なり」に由来
◆77歳(喜寿):「喜」の字は七を3つ重ねた形が似てることから
◆80歳(傘寿):「傘」の字は八と十を重ねた形が似ていることから
◆88歳(米寿):「米」の字は、八、十、八に分かれるので
◆90歳(卒寿):「卒」のくずし字「卆」が九十と読めます
◆99歳(白寿):「百」から横線の「一」を取ると「白」となります
◆100歳(百寿・上寿・紀寿・百賀):文字どおり100歳になったお祝い
◆108歳 (茶寿):茶の字を分解すると、十が二つと八十八になることから
◆110歳 (珍寿・椿寿):文字どおり珍しいことから
◆111歳(皇寿):皇の字を分解すると、白(99)と十二になることから
◆120歳(大還暦):二回目の還暦を迎えることから

還暦といえば、赤いものであるように、別の長寿のお祝いにも色があります。
70歳・77歳・80歳・90歳は、紫色。
88歳は、黄色。
99歳は、白色。
100歳は、桃色。
100歳以上のお祝い事には、金色となっています。
しかし、場合によっては、色が変わることもあるみたいですので、それが決定しているわけではありません。

このように、たくさんの長寿祝いがある中で、還暦は最もポピュラーなお祝いになっています。
還暦祝いなんて、昔のものだから、やらなくてもいいでしょ?と思うのは、個人の自由であると思いますが、還暦になる本人にとって、祝ってもらいたいと思っているかもしれませんので、1度聞いてみてはいかがでしょうか?

我が家では、還暦となる60歳の誕生日に、きちんとお祝いをしたいということで、今回、義父や母、実父の還暦祝いの様子を実体験でのせています。こちらを見て、実際に還暦祝いを行うかどうか?ということを兄弟などで、話し合ってみるというのはいかがでしょうか? 実際、自分の親をお祝いする(感謝する)機会というのは、なかなかないこともありますし、おもいきって、還暦のお祝いをしてあげると、それぞれの親子の絆も強くなって、お互いこれからも気持ちよく過ごせるのではないかな?と思います。ぜひ、参考にしてみてください。

Designed by CSS.Design Sample